ディベートと口けんかの決定的な違い

え?ディベートって口喧嘩じゃないの?
相手を論破することでしょ?

 

とお考えの方へ

 

確かに、世間でいうディベートのイメージに対しては、「あーいえばこーいう」「言い負かしあい」「まるで口ケンカ」だと考えている方がいるようです。
日本人にはディベートは合わないという考えを持った方もいますね。

 

この手の質問ですが、私の答えはいつもひとつです。

 

「やり方次第です」

 

そもそもディベートは口ケンカ?

 

ディベートの指導者たちは、口をそろえてこのようにディベートを説明してきます。

 

「ディベートは一定のルールの中で根拠に基づいた議論を行い、その説得力を競うため口ケンカではない」
「ディベートはルールに基づいて議論や討論をするため、口ケンカや言い合いではないんだ!」

 

はい、ではここで質問なのですが、なぜルールがあるから口ケンカではないのか?根拠に基いた議論になれば口ケンカや言い合いではないのか?

 

これらの説明が抜けているわけですね。

 

そういった説明をキチンとできずに、ディベートは根拠のある議論だから口ケンカではない!ルールがあるから言い合いにはならない!と主張するのは無理があるのではないでしょうか?

 

 

 

普通にディベートをしたら、お互いが感情むき出しになり、冷静に議論ができなるのは当たり前。これは私も同じ。人間ですから。

 

だからこそ、ディベートでは、あえて「ルール」と「勝敗」を設けて、賛成側と反対側はがフェアな状態で議論ができる作りになっています。これを、競技ディベートといいます。

 

競技ディベートの2つの特徴

  • ルール:タイムテーブル(時間、順番、役割)に則り交互に意見交換を行う
  • 勝敗の基準:競うのはロジックやスピーチ力であり、それを判定するのは第三者

 

目の前の相手を論破するのではなく、あなたの議論を聴いている相手−ジャッジ・観客−に対して自分たちの議論の方が相手の議論よりも優れていることをアピールする形で勝敗を競います。また、対戦相手の顔を見ている余裕はありません。試合中は常に時間との戦いです。

 

相手を論破するのではなく、どうやったら自分たちに投票してもらえるか?とずっと考えながら議論を進めていきます。

 

ハマる人はハマります。縁のない人は一生縁がありません。

 

即興ディベートワークショップでは、そんなディベートをゲームの形に落とし込み、休日にみんなで活動しております。学園祭の企画や大学の研究室のノリですね。