ディベートって何?
「ディベート」と聞くと、あなたはどんなイメージを持ちますか? 「難しそう」「言い合いが怖い」「自分には縁がない」 もし、そう感じているなら、少しだけ見方を変えてみませんか?実は、ディベートは**「知的スポーツ」**とも呼ばれる、誰でも楽しめる思考のゲームなのです。
ディベートは「ただの言い合い」じゃない
よくある誤解は、ディベートを「口喧嘩」や「相手を言い負かすこと」だと考えることです。しかし、それは全く違います。
ディベートとは、ある一つのテーマに対して、肯定側と否定側に分かれ、ルールに則って第三者(審判)を説得するゲームです。テレビ番組で見るような、感情的な論争や相手の人格を攻撃するようなことは一切ありません。スピーチの順番や時間も厳密に決められており、あくまで「どちらの主張がより説得力があったか」を競います。
【ディベートの3つの役割】
- 肯定側:テーマを「肯定」する立場で議論を組み立てるチーム。
- 否定側:テーマを「否定」する立場で議論を組み立てるチーム。
- 審判(ジャッジ):両者の議論を聞き、どちらがより説得力があったかを客観的に判定する役割。
なぜ、自分の意見と逆の立場で話すの?
ディベートの面白い特徴の一つに、肯定側と否定側のどちらになるか、その場でランダムに決まることがあります。
例えば、あなたが心から「死刑制度には反対だ」と思っていても、試合で「肯定側」になれば、死刑を支持するための議論を考えなければなりません。
これは一見、不自然に思えるかもしれません。しかし、この訓練こそが、**自分の好き嫌いや思い込みから離れ、物事を多角的に見る「戦略的思考」**を養うための鍵なのです。
ディベートで身につく「4つの究極スキル」
ディベートは、単に話すだけのゲームではありません。試合の中で、以下の4つのスキルを驚異的なスピードで回し続けます。
- 聴く力 相手が「何を言ったか」だけでなく、「何を言わなかったか?」まで深く聴き取る力。カウンセラーのような深い傾聴力が身につきます。
- 考える力 相手から得た情報を、「本当にそうなの?」「なぜ?」と研究者のように掘り下げて検証する力。物事の本質を見抜く思考力が養われます。
- まとめる力 その場で考えたことを、瞬時に整理し、分かりやすい言葉で再構築する力。例えば、2分間のスピーチ原稿を、わずか20秒で作り上げるような即興力が手に入ります。
- 伝える力 聴き手の反応を見ながら、言葉選びや表現をリアルタイムで調整していく力。どんな状況でも的確に伝わるプレゼン能力が向上します。
これらのスキルは、ビジネスの交渉や会議、日常のコミュニケーションなど、人生のあらゆる場面であなたを助ける強力な武器となるでしょう。
ディベートは、あなたの中に眠る「考える力」を最大限に引き出す、最高にエキサイティングな知的ゲームです。
少しでも「気になる」と感じたら、ぜひ一度その世界を覗いてみてください。
Hi, this is a comment.
To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
Commenter avatars come from Gravatar.