初心者・未経験者歓迎の即興型のディベート講座です。

「聴く」「考える」「まとめる」「伝える」の4つの力を一気に伸ばす

咄嗟の一言に「瞬時」に切り返す技術
相手を自分のゴールに誘導する話術を身につけませんか?

即興ディベートオンラインの日時

日時:2025年9月18日(木) 21:00~22:30
場所:オンライン(Zoom)
参加費:①無料(初回/LINE会員)②3000円(通常)
締切り:2025年9月18日(木)18:00 
備考:Zoomを使います。

SUBTEXT

べしゃり塾の

即興ディベート

ディベート=公開討論ゲーム

意見対立を前提にテーマにそって、肯定側と否定側のチームに分かれて交互に議論を行い説得力を競います。ディベートには、必ずルールに基づいて行われ、勝敗は第三者によって決められます。

大学の授業や会社の研修で行われている競技型のディベートです。

事前にスピーチの時間・役割・順番は決められているため、某テレビ番組のような論争にはなりません。

今回はゲーム形式のディベートを採用しております。選手たちは、観客や審判に向かってスピーチを行い、自分たちの主張のほうが相手の主張より優っていることを第三者に伝えるカタチでスピーチを展開します。戦略性や即興力が求められる知的ゲームだと言えるでしょう。

どこでも使える

3つのスキル

即興・アドリブ力

即興ディベート実践を通して「聴く」「考える」「まとめる」「伝える」の4つを物凄いスピードで回していきます。

勿論、失敗することは多々あります。上手に伝わらなかったり、誤解させることもあります。

しかし、失敗をしても、その原因が「聴く」「考える」「まとめる」「伝える」の4つの中の、どこに原因があったのかを分析して、修正を繰り返していきます。

聴く力

ディベートの試合では、カウンセラーのように相手の話に聴きます。相手が何を言ったか!ではなく、何を言っていないか?まで踏み込んで聴いていきます。

考える力

相手から聞いた情報を学者や研究者のように、掘り下げて考えて、物事を検証していきます。相手よりも1歩も2歩も掘り下げて物事を考察できるようになります。

まとめる力

シナリオライターやプレゼンテーターのように、その場で考えたことを瞬時にまとめていきます。2分スピーチの原稿を20秒で作る力が身に付きます。

伝える力

スピーチ・プレゼン中に、相手の反応を伺いながら、微妙に表現を変更したり、言葉選びを咄嗟に行っていきます。どんな状況でも相手に的確に伝える表現力や語彙力が身に付きます。

戦略思考・決断力

意外と知られていませんが、ディベートの試合では、肯定側になるか、否定側になるかは、事前に選べません。

ジャンケン/コイントスをして、ランダムに決まります。自身の主義主張に囚われることなく、どちらの立場になっても議論ができる状態を作っておく必要があります。

例えば、あなたが死刑廃止に賛成でも、否定側になれば死刑を支持するための議論を作る必要があります。事前に議論の落としどころを見極めて、シナリオ通りに進めながら、状況に応じて柔軟に対応する戦略的コミュニケーション術が身に付きます。

私たちは、ディベートの技術を通じて、自身の得意分野で講座の企画開催・コンサルティングなどをお仕事にしています。

知覚×判断力

ディベートの試合を通じて、あなたが身につく力は、何かを「決める力」です。ディベートの試合では3つの「決める」があります。

  1. 議論の戦略を決める
  2. 反論の内容を決める
  3. 試合の勝敗を決める

ディベートの試合は、常に「決める」との隣り合わせです。

自然と意思決定をする力が身につきます。

あなたは、決断する側の人間ですか?他者の決断に追従する側の人間ですか?前者であれば、即興ディベートは、あなたの決断力を磨く武器になるでしょう。

講師陣紹介

全員実践派

鈴木そら

サブテキストです

元渋谷アパレルの店員。コミュ力を武器に圧倒的な売上をたたき出し、SNSプロデューサーとして独立。SNSを活用したマーケティング/リクルーティング/ブランディングが得意。
・そらさんのインスタグラム勉強会
・そらさんのYoutubeチャンネル開設

木村なおき

サブテキストです

元・ただの「ディベート好き」。社会人になって、ディベートを続けたいと考えて、副業ワンオペ講師として活動。2015年から即興ディベート専門のホームページを立ち上げ、結構ヒットした。そのままフリーWebデザイナーに転身。現在は、デザイナー×性格カウンセラーとして活動中

匿名希望

サブテキストです

木村のディベートの先生的存在。現役のハードウェア専門のエンジニア。20代は過酷な職場を体験。その後、転職を2回ほどして、誰もが知る大手企業に勤める。

カリキュラムの流れ

未経験者でも安心してスタートできます。

挨拶から始まり、ディベートについてスライド10枚使って簡単に解説します。

STEP
1

テーマ決め:本日のディベートのテーマを決めます
チーム分け:チーム(肯定/否定/ジャッジ)はランダムに分けます
作戦会議:ブレークアウトルームを作り、作戦会議をします。

STEP
2

ディベートの試合を行います

各スピーチ時間は2分+準備時間1分

参加者様には、試合の勝敗を判定するジャッジとして参加をしてもらいます。

STEP
3

22:00~22:10の間に終わります。
その後はオフ会になります。
アルコールOKです。

STEP
4

講師陣紹介

よく頂く質問

初心者・未経験者向けでもできますか?

はい。今回の即興ディベート講座は、初心者・未経験者の方に向けて設計をしております。最近、Youtubeや某書籍で「ディベート」という言葉を聴いて...

  1. なんだか気になる
  2. 本格的に学ぶ前に一度お試しで参加したい
  3. ビジネスシーンでのコミュニケーションに何らかの課題がある

と感じたら、ぜひともご参加ください。

はじめは「見学」として参加を予定しておりますが、可能でしょうか?

はい。見学としての参加は可能です。いちど20分程度のディベートの試合を見て頂き、最後に肯定側/否定側のいずれかに判定を下して頂きますが、特に判定理由や説明責任などは求めないので、お気軽にご参加ください。

ビジネスプレゼン、ロジカルシンキング、スピーチの講座や勉強会にに参加をしたことがありますが、それらとは違いますか?

似ているようで全く違います。決定的な違いは、ディベートはゲームであり、「勝敗」がある事ですね。ディベートの試合は、プレゼン・ロジック・スピーチの質を競います。

勝敗は必ず付くのでしょうか?

はい。学生時代から毎日のようにディベートの練習試合から大会まで行ってきましたが、勝敗が決まらない試合というものはありませんでした。なぜなら、本格的なディベートは2人で行うものではなく、肯定側・否定側とジャッジの3人で行うからです。

ジャッジという試合の勝敗を決める第三者がいて、はじめてディベートの試合は成立します。

他のディベート講座との違いはありますか?(ディベート経験者です)

競技ディベートを採用しているため、高校・大学・社会人の研修などで行われているディベートとは似ていますが、個人事業主・営業職・販売に関わるお仕事に付いている方が参加者がいます。その為、いわゆる「アカデミックディベート」とは違った文化で行っています。

テーマは事前に教えてもらえますか?

いいえ。テーマは、その場で決めます。場合によっては、参加者様の関心ごとを伺い、ディベートのテーマにしてディベートの試合を開始します。私たち、運営人もアドリブで行います。

顔出しは必要でしょうか?(できれば伏せたいです)

はい。今回は、顔出しは必須でお願い致します。活動風景も撮影させて頂きます(もしオンライン上に公開したくない場合は、ぼかしなどを入れるので、ご安心ください)あと、マスク着用での参加はOKです。

参加費はいくらですか?

本サイトからお申込みいただければ初回は無料になります。2回目はLINEのグループチャットにお申込み頂いたお客様に限り無料となります。

参加お申し込み

9/18(木) 20:50~開場します