16性格診断
「ディベート塾なのに、なぜ性格診断を?」
ともったら!
理由は2つです。
理由1:同じ「思考回路」を使うから
一見すると、ディベートと性格診断は全くの別物です。しかし、思考の根幹では同じ能力が求められます。
例えば、「死刑に賛成か、反対か」という議題。
そして、「あなたは外向的か、内向的か」という問い。
これらは、相反する二つの要素を同時に頭の中に置き、それぞれの理屈を客観的に考えるという点で、全く同じ思考回路を使いこなす訓練なのです。この「二項対立を乗りこなす力」こそが、議論の場で相手の思考を読み、的確な一手を打つための土台となります。
理由2:「あなたに合った勝ち方」を教えるため
日本でディベートがいまいち流行らないのはなぜか?私たちは、その原因が「画一的な指導法」にあると結論づけています。
従来の指導は、特定のタイプ(例えば、物怖じしない外向的な論客)に最適化されがちでした。それでは、他のタイプの人は「自分には向いていない」と感じてしまいます。
べしゃり塾は違います。
私たちは、あなたの性格タイプや認知スタイルを深く理解した上で、あなただけの「勝ち方」を設計します。内向的なら、内向的なりの戦い方を。感情豊かなら、それを武器に変える方法を。
私たちは、あなたを無理やり変えようとはしません。あなたの個性を「最強の武器」として磨き上げる。それが、他のどこにも真似できない私たちの指導スタイルです。
ディベート適性診断
あなたのディベートタイプは
ディベートスタイル
伸ばし方
ディベートを身につけたら?

監修:木村 直岐 (きむら なおき)
ENTP|討論者型
フリーランスや個人事業主を対象に、16性格診断やエニアグラム等の性格分析理論と、生成AI活用を組み合わせた独自のビジネスコンサルティングを展開。
「個人の強みを可視化し、再現性のある成功戦略を構築する」ことを信条とする。現在は、16性格診断を応用して、ひとりひとりに合わせたディベート指導を行う。
最もディベートが強いのはENTPであり、最もディベートが弱いのがENTPであることも理解している。